土木工事の必要資格を5つ紹介!仕事内容や受験資格についても解説
土木工事ではさまざまな特殊な技術を使って施工するため、その技術を扱うための資格や施工する人の技術を保証するための資格が多くあります。では具体的に土木工事の必要資格にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は土木の必要資格を仕事内容や受験資格なども合わせて紹介します。
必要資格を取るメリットは?
まずは必要資格の取得にはメリットを紹介します。
資格手当で給料アップ
必要資格を取得すると資格手当により給料が上がります。取得する資格にもよりますが、月に約3,000円〜約50,000円の手当のプラスが予想されます。また、できることが多くなるため職場での立場が良くなり、昇進にも繋がるでしょう。
転職のチャンス
必要資格を獲得することでさまざまな会社で求められるようになり、転職のチャンスが増えます。今所属している会社に満足していない場合や、より大きな現場で働いてみたいと考えている人は必要資格を取得して転職することをおすすめします。
職場で重宝される
土木の資格には資格所有者にしかできない仕事があるため職場で重宝されます。また、求められる現場が多くなり規模も大きくなるので、やりがいを感じられるでしょう。
土木仕事の必要資格を5つ紹介!
ここからは土木仕事の必要資格を5つ紹介します。こちらで紹介するものは重要な資格や現在注目されている資格です。
1級土木施工管理技士
1級土木施工管理技士は土木現場の全体指揮や施工管理をするための必要資格です。土木工事では工事の発注額に応じて「監理技術者」「主任技術者」のどちらかが現場に居る必要があります。
1級土木施工管理技士はこのどちらにも対応しているので、土木仕事では重要な資格です。求められる現場も道路・トンネル・ダム・河川・災害復旧現場など数多くあるため、取得していると仕事を得やすいメリットがあります。
仕事内容
1級土木施工管理技士の仕事の例として、現場のスケジュール計画と管理・工事に必要な手続きの処理・現場周辺の住民への説明などが挙げられます。裏方の仕事も多いですが、現場での品質管理・安全管理なども行う必要があるため幅広い仕事を任せられます。
現場全体の管理をする責任感の求められる仕事の分、所属する会社では重宝される資格です。
受験資格と合格率
1級土木施工管理技士の試験を受けるためには実務経験が必要です。経験年数は学歴や資格の有無で変わり、最短で3年・最長で15年とすぐには受験ができません。また、合格するためには一次試験の学科と二次試験の実地に合格する必要があります。
一次試験の合格率は毎年50%〜60%、二次試験は毎年30%〜40%ほどの合格率です。
測量士・測量士補
測量士・測量士補は土木工事や建設現場などで、施工前に位置・距離・面積を測るための必要資格です。土木現場では、測量士または測量士補の資格を持った人が現場にいなければ測量作業は行えません。
測量は施工の根幹となるため、間違った数値で進めてしまうと重大な事故につながるなど大きな問題が発生します。そのため資格所有者が測量をして正確な数値を出す必要があります。
仕事内容
測量士・測量士補の仕事は、測量計画・測量作業・図面作成などです。測量作業は正確な数値を出すために光波測距離やトランシットなどさまざまな機械を使って行います。
測量士と測量士補の仕事の違いは、測量士補は測量作業がメインである一方で、測量士は測量作業に加えて測量計画・図面作成も行う点です。しかし、会社によっては仕事内容に差異があまりない場合もあります。
受験資格と合格率
測量士・測量士補の試験は、年齢・学歴・実務経験など問わないので誰でも受けられます。測量士の合格率は毎年10%前後と難関で、測量士補の合格率は30%〜40%とやや難しい難易度です。
ただし、実技試験がないことや受験資格が必要ないので、土木仕事未経験の人でもしっかりと勉強すれば取得できる資格といえます。
建設部門の技術士
建設部門の技術士とは、全部で21部門ある技術士資格のうちの一つです。建設部門の技術士は測量士のように特定の仕事ができることを示す資格ではありません。建設部門だけでなく技術士の資格は、資格所有者がその分野に対して特に精通していることを示すものです。
仕事内容
建設部門の技術士の仕事は非常に多岐にわたりますが、資格所有者は主に建設コンサルタントに勤務して公共事業のコンサルティングに関わる人が多いです。仕事の一例として、道路の補修工事に対して計画の立案・調査計画・設計などを行います。
デスクワークが多く施工中の現場に訪れて直接指示を出すことは多くありません。しかし、事業全体を管理する立場ですので、深い知識と豊富な現場での経験が求められます。
受験資格と合格率
建設部門の技術者の試験は一次試験と二次試験に分かれています。一次試験は学歴や経験を問わず受験できますが、二次試験を受験するためには7年間の実務経験が必要です。
土木の必要資格の中では、二次試験の合格率が毎年10%前後のため難関と言われています。しかし、取得できれば大きなキャリアアップや独立を狙える資格ですので、技術士資格の中でも建設部門は受験者数が最も多い部門です。
1級舗装施工管理技術者
1級舗装施工管理技術者は、道路の舗装工事に関する技術や知識が豊富であることを示す資格です。舗装工事の現場でこの資格所有者が絶対に必要というわけではありません。
しかし、舗装工事は国土交通省や自治体からの発注が多く、入札には1級舗装施工管理技術者が在籍していることを条件にしている場合があります。そのため、この資格は舗装工事を受けるための必要資格ともいえます。
仕事内容
1級舗装施工管理技術者の仕事は、主に舗装工事の現場指揮です。舗装工事は道路で行うことがほとんどですので、安全に配慮しながら工事が長引かないように効率的に進めることが求められます。
また、現場指揮のほかに舗装が高品質で安定しているかのチェックや自ら舗装作業を行うことも仕事の一つです。
受験資格と合格率
1級舗装施工管理技術者の試験を受けるには、実務経験が必要です。必要な実務経験年数は所有している資格や学歴で変わり、最低で3年・最長で15年とすぐに取得できない点には注意しましょう。合格率は毎年20%前後とやや難しいので十分な対策が必要です。
コンクリート診断士
コンクリート診断士はコンクリートでできた建造物の状態を診断するための必要資格です。近年、このコンクリート診断士の需要が高まっているといわれています。理由は70年〜50年前の高度経済成長期に建てられた、多くのコンクリート建造物が老朽化して問題となっているからです。
コンクリートの寿命は50年〜100年とされており、ちょうど現在で寿命を迎えていることから、劣化具合を確認するコンクリート診断士が求められています。
仕事内容
コンクリート診断士の主な仕事は、コンクリート建造物の劣化状態を診断することや補修計画を立てることです。コンクリートがどの程度劣化しているか、補修が必要かを見極めなければならないため知識と経験が求められます。
コンクリートの診断はひび割れに対して0.1m単位で確認するなど簡単な仕事ではありません。
受験資格と合格率
コンクリート診断士の試験を受けるには、「特定の資格を保有している」または「コンクリート技術に関する科目の履修と最低4年〜8年の実務経験」が必要です。そのため、ある程度の経験者がキャリアアップのために取る資格といえます。また合格率は10%ほどと低いため十分な対策が必要です。
まとめ
土木仕事の必要資格は難易度が高く実務経験が必要な資格が多いです。しかし、その分取得できればキャリアアップや職場で重宝される人材になれるなど、大きなメリットがあります。
取得した資格は無駄になることはないので、興味をもった資格があれば取得に挑戦してみましょう!
茨城県土浦市の建設業、一般土木、舗装工事は和泉建設株式会社に お任せください
会社名:和泉建設株式会社
住所:〒300-0031茨城県土浦市東崎町10-10
TEL:029-823-3726
FAX:029-307-8230